みなさま、こんにちは。(^o^)ノ 営業管理課のUです。
いよいよ明日から10月になりますね。
最近は朝の冷え込みも厳しくなり、秋らしい天候になってきたので紅葉情報を集め始めようと思います(`・ω・´)✨
さて、私は先日、奈良へ行き「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されている、
いくつかの寺院等を見に行って来ました!
当日は生憎の雨でしたが、たくさんの観光客で賑わっていました。
奈良といえば鹿!ということで、まずは鹿の写真をたくさん撮りました。♪
そして、最初の目的地である興福寺へ行ってきました。
平成22年に創建1300年を迎えた興福寺。
写真左側が東金堂、右側が五重塔で、いずれも国宝に指定されています。
どちらも中には入れませんでしたが、中がどのようになっているのか大変気になりました(´・~・`)
続いては、古都奈良を象徴する東大寺に訪れました。
東大寺を建てたのは聖武天皇と言われ、子どもが幼くして亡くなったことから、
供養のため若草山麓に9人の僧侶を住まわせたことが東大寺の始まりだそうです。
中学時代に初めて修学旅行で訪れた際も、東大寺の迫力と荘厳さに感動をしましたが、
10年ぶりに訪れ、改めてその凄さを実感しました。
東大寺には「奈良の大仏」で知られる「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」が祀られています。
その圧巻の大きさかつ繊細な装飾に思わず息を呑みました。
今回、改めて日本の文化や建造物に触れ、
今後より一層日本の衣食住や文化に触れて・知っていきたいなと思いました(*^^*)